匠の技が生み出した
伝統と美が宿る
本物の日本刀

真の美と伝統を手にする
それが本物の日本刀の魅力

日本刀は、時代を超えて受け継がれてきた日本の誇る伝統美術品です。その美しい曲線、鋭利な刃文、そして職人の技が光る一振り一振りには、歴史と芸術が凝縮されています。
当サイトでは、厳選された本物の日本刀を販売しており、初心者の方にも手に取りやすい価格帯から、コレクター向けの希少な逸品まで豊富に取り揃えております。

日本刀の魅力に触れたいすべての方に、本物の一振りを。ぜひその価値をご体感ください。

新入荷刀

2025年(令和7年)8月25日(月)に入荷した12振の日本刀を掲載しました。

B4143【拵付刀】二王(鎌倉時代) 新入荷

B4143【拵付刀】二王

¥1,730,000(税込)

刀長
68.7cm
時代
鎌倉時代

さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の頃。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。

「日本刀市場」特選商品

お守り刀におすすめの短刀特集です。ご婚礼・ご出産のご祝い、厄除けなどに本物の日本刀はいかがでしょうか。