短刀

F4124【短刀】祐定

江戸時代初期に備前国・長船の名工「祐定」によって鍛えられた逸品です。祐定一派は室町後期から江戸初期にかけて最も生産数が多く、武士から庶民に至るまで広く愛用された刀工群として知られます。

本作は平造の小振りな造り込みで、板目肌が詰み、直刃に互の目が交じる穏やかな刃文を呈し、品格と実用性を兼ね備えています。生茎・栗尻の健全な状態に加え、銅ハバキが添えられ、時代感をそのまま伝えます。箱入りで保存され、明治25年に質入れされたと見られる古文書も付属しており、刀の来歴を感じさせる貴重な資料となっています。御守り刀としても適した寸法と風格を備え、武家の護符や家宝として大切に扱われてきたことがうかがえます。

小振りながらに味わいのある逸品で、歴史的背景や付属史料の魅力も兼ね備えた本品は、観賞・収集の双方で価値ある一振です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥130,000(税込)

商品コード: F4124

数量
  • 祐定
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    48g
  • 刀長
    18cm
  • 反り
  • 元幅
    1.5
  • 元重
    0.4
  • 先幅
    0.7
  • 先重
    0.2
  • 登録番号
    高知県 第19208号
  • 登録年
    昭和46年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。