
D4149【白鞘脇差】兼定
- 刀長
- 51.7cm
- 時代
- 室町時代中期
全体にサビを取った跡あり。刃こぼれ2ケ。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎、栗尻。木ハバキ。「和泉守兼定」。美濃の有名な刀匠。土方歳三、三島由紀夫の愛刀。
匠の技が息づく本物の日本刀を、安心価格でお届け
古刀は、平安時代末期〜室町時代末に作られた日本刀で、細身で反りが深く、実戦で用いられた歴史的価値の高い名刀が多いのが特徴です。
全体にサビを取った跡あり。刃こぼれ2ケ。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎、栗尻。木ハバキ。「和泉守兼定」。美濃の有名な刀匠。土方歳三、三島由紀夫の愛刀。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで流れあり。湾れ交じりの直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀色ハバキ。地鉄、刃文共に鮮明。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。銅ハバキ。綺麗な黒塗鞘。角形鉄ツバ。縁金、目貫揃いの鶴図。「山城守藤原国包」。正宗のお抱え刀工。
¥1,730,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の頃。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾目肌。小互の目続く。中切先。生茎。剱形。ヤスリ目見えず。牡丹ハバキ。「関住兼吉」。美濃の刀匠。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎。剱形。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。どっしりとした刀身。
¥200,000(税込)
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。鐺付黒塗時代鞘。柄巻革。
¥220,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃調に乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀色二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。「備前國住長船祐定」。
¥150,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。刃文鮮明。ほぼ欠点なし。
¥150,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。金色ハバキ。「上野守兼定」。