
D4096【白鞘脇差】無銘
- 刀長
- 51cm
- 時代
- 室町時代末期
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃に乱れごころ互の目交じる。中切先。磨上茎。ヤスリ目横。銅祐乗ハバキ。反り少なく綺麗な白鞘脇差。
匠の技が息づく本物の日本刀を、安心価格でお届け
古刀は、平安時代末期〜室町時代末に作られた日本刀で、細身で反りが深く、実戦で用いられた歴史的価値の高い名刀が多いのが特徴です。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃に乱れごころ互の目交じる。中切先。磨上茎。ヤスリ目横。銅祐乗ハバキ。反り少なく綺麗な白鞘脇差。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。鮮明な互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。ヤスリ目横。銅二重ハバキ。先反りの綺麗な白鞘脇差。
¥120,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れごころ直刃つづく。小切先。大磨上茎。ヤスリ目横。棒樋に添樋。銅ハバキ。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に乱れ交じり。中切先。磨上茎。真鍮と赤銅の二重ハバキ。貝散し鞘。丸形透かし鉄ツバ。柄紐革。
¥180,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。銅祐乗ハバキ。黒鞘剥がれ有。丸形鉄ツバ。10万円台の拵脇差。
¥170,000(税込)
さび、刃こぼれなし。平造。板目に柾目交じり。乱れ刃。中切先。生茎。栗尻。表、二筋樋。裏、棒樋掻き流し。銅ハバキ。青貝散鞘。丸形ふくりん鉄ツバ。「宗〇作」。
¥170,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。柾目肌。直刃。中切先。磨上茎。切。銅ハバキ。黒石目鞘。丸形高肉彫鉄ツバ。金象嵌入り縁金と頭。小柄付。小柄櫃に剥がれあり。
¥90,000(税込)
両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に湾れ交じる。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為地鉄、刃文は見えづらいです。
¥200,000(税込)
さび刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃調に互の目足入り。小切先。磨上茎。大変珍しい折返し銘。銅ハバキ。「濃州関住兼信」。
¥480,000(税込)
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。浅い互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀着せ祐乗ハバキ。1/3朱刻み2/3黒刻み変り合口拵。縁金と鯉口を合わせるとツバのように見える珍しい短刀。