E4175【拵付脇差】無銘
¥220,000(税込)
- 刀長
- 53cm
- 時代
- 室町時代中期
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目乱。中切先。生茎。栗尻。中切先。平行なヤスリ目。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形透かしツバ。木製小柄付。
匠の技が息づく本物の日本刀を、安心価格でお届け
古刀は、平安時代末期〜室町時代末に作られた日本刀で、細身で反りが深く、実戦で用いられた歴史的価値の高い名刀が多いのが特徴です。
¥220,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目乱。中切先。生茎。栗尻。中切先。平行なヤスリ目。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形透かしツバ。木製小柄付。
¥240,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰み小杢目。互の目交じりの大乱れ。中切先。磨上茎。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。縁頭波間に龍。主水正正清銘入り小柄。
¥1,020,000(税込)
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。金着せハバキ。黒塗鞘大小拵揃。日本美術刀剣保存協会特別貴重認定書。E4171と大小揃。「備州長船清光」。
¥1,020,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目続く。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「正近」。白鞘付。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
¥110,000(税込)
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に乱刃交じり。中切先。生茎。尻張。銅を黒くしたハバキ。加賀の家次は室町応永から続く刀匠。大きな文字で茎に「家次」と明記。加州刀。
売約済
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃に小乱れ続く。小切先。磨上茎。切。銀ハバキ。「備州(以下切)」。長船派の刀工?
¥200,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に互の目交じる。小切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶に金色を散らした浅虫風変わり鞘。山水画に象嵌入り鉄ツバ。
¥1,730,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の後。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀(二王清綱)と同じ二王派。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。
¥200,000(税込)
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。鐺付黒塗時代鞘。柄巻革。
売約済
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃調に乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀色二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。「備前國住長船祐定」。