
D4030【白鞘脇差】無銘
- 刀身
- 49.4cm
- 時代
- 江戸時代初期
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。鯉、縁金物付白鞘脇差。
匠の技が息づく本物の日本刀を、安心価格でお届け
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。鯉、縁金物付白鞘脇差。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾ががる。独特な珍しい互の目。小切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。50cm以上で10万円台は品薄。
¥520,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色二重変りハバキ。「藤原吉綱」。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。ゆるやかな湾れ刃文。小切先。磨上茎。切。ヤスリ目見えず。木ハバキ。元幅広く重量感のある刀身。
¥280,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に乱れ交じり。中切先。摺上茎。切。銀祐乗ハバキ。「國次」。南北朝時代より続く刀匠。
¥1,760,000(税込)
さび、刃こぼれなし。板目詰む。小互の目乱れ。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒石目鞘。縁、頭、ツバ、赤銅魚子地に五山桐紋の金象嵌。表「近藤宗利作」。裏「寛政十二年日八月日」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。E3978と大小揃。253万円のところ228万円に割引。
¥770,000(税込)
さび、刃こぼれなし。板目詰む。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒石目鞘。縁、頭、ツバ、赤銅魚子地に五山桐紋の金象嵌。「無銘 (陸奥守包保)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。B3979と大小セット253万円のところ228万円に割引。
¥420,000(税込)
さび、刃こぼれなし。小糠肌。直刃。生茎。栗尻。両面棒樋丸留め。金着せハバキ。黒鞘。丸形鉄ツバ。白鞘付。「肥前国河内大掾藤原正広」。佐賀藩藩主のお抱え刀匠。
¥1,820,000(税込)
さび刃こぼれなし。小糠肌。直刃。生茎。栗尻。表、護摩箸に梵字。金着せハバキ。きれいな黒塗刻み鞘。丸形透かし鉄ツバ。こうがい付。「播磨大掾藤原忠国」。日本刀剣美術保存協会 特別保存鑑定書。(審査料3.5万円)
¥480,000(税込)
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小杢目肌。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。両面梵字の彫物。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。菊形鉄ツバ。