D4178【白鞘脇差】正行
¥180,000(税込)
- 刀長
- 46cm
- 時代
- 江戸時代初期
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目詰む。湾れ気味の直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色二重ハバキ。綺麗な地肌。「藤原正行」。
匠の技が息づく本物の日本刀を、安心価格でお届け
新刀は、安土桃山時代末期から江戸時代中期までに作られた日本刀で、戦乱が収束し鑑賞用の需要が高まった時代の作がおおく、古刀に比べて刃が幅広く、豪壮な造りが特徴で、刀工の個性がより明確に現れています。
¥180,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目詰む。湾れ気味の直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色二重ハバキ。綺麗な地肌。「藤原正行」。
¥220,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。大切先。磨上茎。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形ふくりん付波図鉄ツバ。縁頭波間に龍。棟にサビ有り。
¥700,000(税込)
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銅祐乗ハバキ。「筑前住源信国義次」。日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書。
¥130,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。大切先。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「摂津守源忠行」。粟田口近江守忠綱の弟。
¥140,000(税込)
拵付槍。さび刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで33.7cm。拵全長87cm。御籠槍。籠の中に入れられる長さ。※ 拵に目釘穴がない為、刀身が動きますのでご注意下さい。
¥130,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に湾れ交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。幅広の脇差。「祐定」。
売約済
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目。中切先。生茎。剱尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。二重ハバキの下部分がない為格安!
売約済
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目交じる乱刃。小切先。大丸。生茎。尻張。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。
¥170,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目。互の目乱れ。中切先。生茎。尻張。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。「越州住下坂」。越前(現福井県)の刀匠。
売約済
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。中切先。生茎。剣形。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。麦わら変わり塗鞘。縁頭、しじみと籠。雄鶏と雌鶏の目貫。