
A4010【白鞘刀】吉綱
¥520,000(税込)
- 刀身
- 60.2cm
- 時代
- 江戸時代初期
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色二重変りハバキ。「藤原吉綱」。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
匠の技が息づく本物の日本刀を、安心価格でお届け
販売価格が50万円から100万円の日本刀です。
¥520,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色二重変りハバキ。「藤原吉綱」。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
¥720,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。小乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「無銘 兼先」。鉄味の良い茎。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
¥770,000(税込)
さび、刃こぼれなし。板目詰む。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒石目鞘。縁、頭、ツバ、赤銅魚子地に五山桐紋の金象嵌。「無銘 (陸奥守包保)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。B3979と大小セット253万円のところ228万円に割引。
¥890,000(税込)
太刀。さび、刃こぼれなし。板目詰む。互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。木瓜形鉄ツバ。「居合道範士九段字宇高成典作」。「昭和六十二年八月二十一日還暦ノ日」。
¥500,000(税込)
さび、刃こぼれなし。小糠肌。細直刃文。摺り上げ茎。切。銀色ハバキ。貝散し鞘。丸形鉄ツバ。「備中国住次吉」。南北朝期の青江派を代表する刀匠。
¥500,000(税込)
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃から大互の目交じる。生茎。栗尻。金色と銀色二重ハバキ。きれいな青貝散合口拵。「正宗」。正宗十哲(十人の弟子)のひとりか?相州刀?
¥770,000(税込)
さび、刃こぼれなし。板目に杢がかる。鮮明な湾れ刃文。金着せハバキ。白貝散し変わり鞘。鳥図丸形透かしツバ。表「助包」。裏「□永八年□月日」。
¥690,000(税込)
大身槍。別名黒田節。さび、刃こぼれなし。板目流れて杢がかる。直刃。茎から切先まで130.5cm。裏、棒樋63cm。黒塗拵鞘全長176.5cm。