
A4033【白鞘刀】則
- 刀身
- 69.4cm
- 時代
- 室町時代中期
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目足入る。大切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色ハバキ。「則以下不明」。「備前長船五郎左衛門尉則光」鞘書。
匠の技が息づく本物の日本刀を、安心価格でお届け
太刀と打刀を含みます。一般的に湾曲した片刃の刃を持ち、鋭い切れ味と美しい反りが特徴です。太刀は主に馬上戦で使われ、刃を下向きに佩きます。打刀は歩兵戦向けで、刃を上向きに差します。日本刀は実戦だけでなく、武士の精神や美意識を象徴し、刀剣鍛冶の高度な技術が生み出す芸術品としても評価されています。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目足入る。大切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色ハバキ。「則以下不明」。「備前長船五郎左衛門尉則光」鞘書。
¥490,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目に杢目交じる。直刃に乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銀台付ハバキ。きれいな黒石目鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。
¥370,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。無地肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。きれいな朱塗ツヤ鞘。ツバの花模様を押すと上下する手の込んだ珍しい木瓜形鉄ツバ。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目鍛え。直刃乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。表「笠間一貫□□作」。裏「〇〇」。刀身70cm以上の長い日本刀。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目丁子続く。中切先。大丸。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「備中国次」。鞘書では「備中国住青江国次作」。お買い得な鞘書付白鞘刀。
¥460,000(税込)
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目流れる。直刃に湾れ交じり。中切先。磨上茎。切。銅ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。菊花形透かし鉄ツバ。揃いの縁金、柄頭。72cm居合向き。
¥430,000(税込)
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銀色ハバキ。青貝散鞘。丸形透かし鉄ツバ。「房守作」。
¥520,000(税込)
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色二重変りハバキ。「藤原吉綱」。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
¥350,000(税込)
さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰んで無地肌。互の目。小切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「関吉田兼門(刻印)」。格安!点サビを取った跡あり。