太刀と打刀を含みます。一般的に湾曲した片刃の刃を持ち、鋭い切れ味と美しい反りが特徴です。太刀は主に馬上戦で使われ、刃を下向きに佩きます。打刀は歩兵戦向けで、刃を上向きに差します。日本刀は実戦だけでなく、武士の精神や美意識を象徴し、刀剣鍛冶の高度な技術が生み出す芸術品としても評価されています。

B4143 新入荷

B4143【拵付刀】二王

¥1,730,000(税込)

刀長
68.7cm
時代
鎌倉時代

さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の頃。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。