短刀

F4042【短刀】兼定

本短刀は、室町時代末期に活躍した名工「和泉守兼定」による一振りとされる、銘「兼定」の短刀です。兼定は美濃国・関の名門刀工で、特に二代目以降はその名を全国に轟かせ、多くの武将に愛用されたことで知られています。室町末期は戦国の世が最も激しさを増した時代で、実戦に耐える堅牢な刀剣が求められました。

本刀は平造で、地鉄は板目肌がよく詰み、刃文はきれいな互の目が明瞭に現れ、緊張感と美しさを兼ね備えています。茎(なかご)は、生ぶで栗尻、研ぎ立ての刀身が非常に美しく、ハバキは透かし細工の施された二重ハバキです。

拵は赤塗ツヤ鞘の合口拵で、華やかさと上品さを併せ持ち、御守刀としても最適な造りとなっています。携帯性に優れた短刀は、戦場においても護身用として重要視され、また主君や家族を守る想いを込めて身につけられました。

歴史的背景と美術的価値を兼ね備えた本短刀は、コレクションとしてはもちろん、大切な人への贈り物にもふさわしい逸品です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥300,000(税込)

商品コード: F4042

数量
  • 兼定
  • 時代
    室町時代末期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    177g
  • 刀身
    27.9cm
  • 反り
    0.3
  • 元幅
    2.7
  • 元重
    0.5
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    東京都 第313048号
  • 登録年
    平成27年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。