B4117【拵付刀】無銘

江戸時代初期に制作された無銘の拵付刀です。時代は徳川幕府が成立し、戦国の世が終わった直後。武士たちは実戦用の刀から、格式や威厳を示す佩刀へと重きを移し始めた時期であり、本刀もそうした時代の空気を感じさせます。刀身は杢目肌で、直刃を備えた中切先。茎(なかご)は磨り上げられており、金色ハバキが装着されています。外装は保存状態の良い黒塗鞘に、存在感のある丸形透かし鉄鍔を備え、拵(こしらえ)は立派で美しい仕上がりです。

なお、刀身は専門の研ぎ師によるものではなく素人研ぎのため、地鉄や刃文の美しさがやや不鮮明となっています。そのため、本来の価値に比べ大変お求めやすい価格でのご提供となっております。観賞用としてはもちろん、将来的な本格研磨を施せば、江戸初期刀ならではの味わいをより深く楽しむことができるでしょう。

刀剣乱舞のファンであれば、同時代に活躍した加州清光や和泉守兼定といった刀匠の作と比較しながら鑑賞するのも一興です。歴史を感じる一振として、コレクションや室内展示に最適な逸品です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥330,000(税込)

商品コード: B4117

数量
  • 無銘
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    736g
  • 刀長
    74cm
  • 反り
    2.2
  • 元幅
    2.9
  • 元重
    0.8
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    東京都 第328780号
  • 登録年
    令和6年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。