D4122【白鞘脇差】大道
室町時代末期に鍛えられた「信濃守藤原大道」銘の白鞘入り逸品です。信濃守大道は美濃の代表工であり室屋関大和(陸奥守大道)の孫と云われ慶安頃に活躍した刀匠です。本作は鎬造・庵棟の端正な造りに、小杢目肌がよく詰み、精緻な地鉄が味わえます。刃文は互の目に丁子が交じり、足がよく入ることで、柔らかくも華やかな印象を与えます。小切先の姿は室町末期の戦国期脇差らしい軽快さを備え、実用性と美観を両立。磨り上げられた茎には左上がりの鑢目が鮮明に残り、時代の真実味を伝えています。
大道は戦国期の実戦需要に応える刀を多く手がけ、切れ味の鋭さと堅牢な造りで知られます。刀剣乱舞では直接の登場はないものの、美濃伝の名工「兼定」「兼元」らと同時代・同地域に属し、作風や歴史的背景に共通点を見出すことができます。銅ハバキが装着され、保存状態も良好で、さびや刃こぼれは見られません。
歴史的価値と美術性を兼ね備えた本脇差は、戦国末期の武士たちが腰間に佩いた姿を想像させ、鑑賞・収集いずれにもふさわしい一振です。室町時代末期の美濃刀をお探しの方に、ぜひお勧めいたします。
-
- 銘
- 大道
-
- 時代
- 室町時代末期
-
- 刃紋
- 乱
-
- 目釘
- 1
-
- 重量
- 311g
-
- 刀長
- 42.6cm
-
- 反り
- 1
-
- 元幅
- 2.8
-
- 元重
- 0.5
-
- 先幅
- 1.6
-
- 先重
- 0.4
-
- 登録番号
- 福岡県 第58834号
-
- 登録年
- 昭和46年