脇差

D4136【白鞘脇差】兼定

室町時代末期に活躍した名工「上野守兼定」による白鞘脇差です。鎬造・庵棟のしっかりとした造りに、板目肌が詰んだ美しい地鉄を備え、刃文は互の目乱れが華やかに続きます。小切先を有し、生茎には左上がりのヤスリ目が明瞭に残り、時代の真作を示す確かな姿をとどめています。金色のハバキも健全で、保存状態は良好。さびや刃こぼれもなく、室町後期の作刀として高い鑑賞価値を誇ります。

「兼定」は美濃国の名門刀匠で、特に二代兼定(之定)は戦国武将に愛用された名工です。本作の「上野守兼定」もその系統に属し、美濃から越前に移住した慶長兼定の子で、寛文頃に活躍した刀匠です。福井に住し作刀しました。美濃伝らしい互の目刃文や堅牢な地鉄が特徴。戦国末期から安土桃山期にかけ、実戦と威厳を兼ね備えた刀剣が求められた時代背景を感じさせます。

白鞘に収められた本作は、鑑賞用としてはもちろん、歴史資料や収蔵品としても価値が高い一振。美濃刀の魅力と室町末期の武士文化を伝える逸品を、この機会にぜひご堪能ください。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥150,000(税込)

商品コード: D4136

数量
  • 兼定
  • 時代
    室町時代末期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    422g
  • 刀長
    53.9cm
  • 反り
    2.1
  • 元幅
    2.6
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    1.7
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    宮城県 第18010号
  • 登録年
    昭和40年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。