脇差

D4137【白鞘脇差】無銘

室町時代中期(15世紀前半?中頃)に制作された無銘の白鞘脇差です。鎬造・庵棟の端正な造りに、板目肌が美しく現れ、古刀ならではの落ち着いた地鉄の味わいを堪能できます。刃文は互の目乱れが鮮明に映え、時代を経てもなお力強い輝きを放っています。中切先を備えた姿は実用性と美観を兼ね備え、生茎・栗尻・左上がりヤスリ目も残る保存状態の良い逸品です。銀祐乗ハバキが装着され、ほぼ欠点のない健全な状態を保っています。

室町中期は応仁の乱以前の戦国時代黎明期にあたり、各地で合戦が増える中、刀剣の需要が高まり、刀工の技術も一層研ぎ澄まされました。本脇差も当時の武士が腰間に帯び、接近戦や屋内戦で用いたと考えられます。互の目乱れの刃文は、備前・美濃・相州といった名工群にも見られる特徴で、無銘ながらも高い作刀技術を感じさせます。

本脇差もまた戦国の息吹を伝える一振といえます。歴史的価値、美術的鑑賞性ともに優れ、コレクションや鑑賞用としておすすめの逸品です。

在庫状態 : 御予約済

商品コード: D4137

当品はお取扱い出来ません
  • 無銘
  • 時代
    室町時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    430g
  • 刀長
    50.7cm
  • 反り
    1.4
  • 元幅
    2.9
  • 元重
    0.5
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    栃木県 第41724号
  • 登録年
    昭和55年