脇差

D4152【白鞘脇差】國次

「肥前住國次」の銘を刻む、江戸時代初期に製作された白鞘入りの一振です。國次は肥前刀の祖・初代忠吉を祖父に持ち、その系譜を受け継ぐ名工として知られています。肥前刀は徳川幕府の御用刀工としても活躍し、切れ味・美観ともに高く評価され、武士たちの間で広く愛用されました。

本作は鎬造・庵棟の造り込みに、板目肌が詰んだ精緻な地鉄を備え、互の目乱れの刃文が鮮やかに浮かび上がる、肥前刀らしい華やかさと実用美を兼ね備えています。中切先に引き締まった姿、生茎・栗尻の古格ある茎仕立て、さらに銅ハバキを備え、保存状態も極めて良好です。サビや刃こぼれもなく、綺麗な刀身は観賞用にも優れ、また当時の肥前刀工房の高い技術を今に伝えています。

江戸初期という天下泰平の世を迎えた時代背景の中で、武士の権威を象徴する脇差は、武家の日常に欠かせない護身の道具であり、格式を示す品でもありました。忠吉一門の國次による本刀は、その歴史と美術的価値を存分に感じ取れる逸品です。

また人気ゲーム「刀剣乱舞」にも肥前刀工・忠吉が登場しており、その流派を受け継ぐ國次の刀は、ファンやコレクターにとっても注目すべき存在といえるでしょう。コレクションとして、また歴史を感じる美術品として、ぜひご検討ください。

在庫状態 : 売約済

商品コード: D4152

当品はお取扱い出来ません
  • 國次
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    420g
  • 刀長
    47cm
  • 反り
    0.8
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    2
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    福岡県 第66268号
  • 登録年
    昭和49年