脇差

D4164【白鞘脇差】祐定

銘「祐定」と切られた、白鞘入りの脇差です。身幅広く力強さを感じさせる姿に、鎬造・庵棟を備えた典型的な脇差の造りを示しています。地鉄は板目肌、刃文は直刃にやや湾れを交える穏やかな趣を持ち、落ち着いた美観を醸し出しています。切先は中切先、生茎に栗尻、銅ハバキを備え、保存状態も良好で、さびや刃こぼれも見られません。

「祐定」は室町後期から江戸期にかけて備前国(現在の岡山県)で最も栄えた刀工一派の名で、数代にわたり多くの刀を残した名門です。なかでも江戸時代中期の祐定は、武用と鑑賞を兼ねた堅実な作風が特徴で、当時の武士階層に広く愛用されました。本作もその流れを汲む一口であり、穏やかな直刃調の刃文と幅広な体配は、武士の実用性を重んじる時代背景を映しています。

江戸時代中期は泰平の世が続き、武士の刀も実戦から護身・威厳を示す道具としての意味合いが強まりました。本品のような脇差は、武士の必携刀として日常的に佩用され、身分や品格を表す重要な存在でした。健全な状態を保った本刀は、コレクションや鑑賞に適するだけでなく、歴史的背景を感じられる価値ある一振といえるでしょう。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥130,000(税込)

商品コード: D4164

数量
  • 祐定
  • 時代
    江戸時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    389g
  • 刀長
    36.1cm
  • 反り
    0.7
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    石川県 第22141号
  • 登録年
    昭和55年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。