脇差

D4177【白鞘脇差】無銘

室町時代中期(15世紀頃)に製作されたと見られる無銘の白鞘脇差です。鎬造・庵棟の姿を持ち、精緻な小杢目肌に、直刃を基調としつつ乱れが交じる刃文が現れています。中切先を備え、両面に棒樋が掻き流され、さらに添樋が添えられており、刀身の軽快さと美観を両立させています。茎(なかご)は切で、平行なヤスリ目が施され、室町期の特徴をよく示しています。木製のシンプルなハバキが付属。

室町時代中期は応仁の乱前後の戦乱期にあたり、武士の需要に応じて脇差や短刀の製作が盛んに行われた時代です。本作も実用を重視した造り込みながら、肌や刃文には美的要素がしっかりと表れており、当時の刀剣文化の奥深さを感じさせます。無銘ながらも、丁寧に仕上げられた両面樋と乱れ交じりの直刃は、在銘作に劣らぬ存在感を示しており、室町期の刀工たちの確かな技量を伝えています。

保存状態は良好で、さびや刃こぼれはなく、地鉄・刃文ともに鑑賞に適しています。戦国期を生き抜いた歴史を映し出す一振として、コレクションはもちろん、研究資料としても価値ある白鞘脇差です。

在庫状態 : 売約済

商品コード: D4177

当品はお取扱い出来ません
  • 無銘
  • 時代
    室町時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    474g
  • 刀長
    55cm
  • 反り
    1.3
  • 元幅
    2.7
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    1.9
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    兵庫県 第31495号
  • 登録年
    昭和36年