脇差

D4180【白鞘脇差】無銘

江戸時代中期、徳川による泰平の世が続き、武家文化が爛熟した時代に打たれた無銘の白鞘脇差です。この時代、刀剣は戦場での実用具として以上に、武士の身分を示す「魂」の象徴であり、また日常の護身用具として重要な役割を担っていました。

本作は、その実用性を色濃く反映した一振りです。鎬造(しのぎづくり)で身巾が広く、大切先(おおきっさき)で仕立てられた姿は、平和な時代でありながらも古作を思わせるような、非常に豪壮で力強い印象を与えます。地鉄は板目肌がよく見て取れ、刃文は直刃(すぐは)を基調に互の目(ぐのめ)が交じる、変化に富んだものです。

刀工については無銘ですが、茎(なかご)は磨り上げや区送りがされていないオリジナルのままの「生茎(うぶなかご)」です。これは、高名な銘に頼らずとも、その優れた出来(でき)と健全さで勝負できるという、刀工の自信の表れかもしれません。

竹の彫り物が施された風流な銅ハバキが付属。錆や刃こぼれもなく、江戸中期の武士の「備え」としての息吹を今に伝える、状態良好な優品です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥150,000(税込)

商品コード: D4180

数量
  • 無銘
  • 時代
    江戸時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    405g
  • 刀長
    44.7cm
  • 反り
    0.7
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.3
  • 登録番号
    東京都 第180190号
  • 登録年
    昭和48年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。