脇差

D4181【白鞘脇差】國廣

「肥前住藤原國廣」と銘のある白鞘脇差で、江戸時代初期に活躍した肥前刀工の一振です。鎬造・庵棟の整った姿に、きめ細かな小糠肌(こぬかはだ)が美しく現れ、典型的な肥前刀の精緻な鍛えを示しています。刃文は乱れ心の直刃で、穏やかな揺らぎの中にも静かな品格を感じさせる出来。中切先で姿のバランスも良く、刀身には錆や刃こぼれもなく保存状態は良好です。

國廣は「肥前刀」の初期を支えた刀工群の一人とされ、忠吉一門との関係も深いと伝えられます。江戸初期の肥前国(現在の佐賀県)は、平和な泰平の世にあっても、武家の威信を象徴する美術刀剣の需要が高く、匠たちは地鉄の美しさと焼刃の均整を追求しました。本脇差はその時代の空気を伝える一口であり、実用性と鑑賞性を兼ね備えた逸品です。銅二重ハバキも丁寧な作りで、刀身との調和を際立たせています。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥180,000(税込)

商品コード: D4181

数量
  • 國廣
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    431g
  • 刀長
    50.5cm
  • 反り
    1.4
  • 元幅
    2.9
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    1.7
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    山口県 第100号
  • 登録年
    昭和26年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。