D4184【白鞘脇差】國廣
銘「肥前住國廣」の白鞘脇差。江戸時代初期、肥前国(現在の佐賀県)を代表する刀工・國廣による一振で、初代忠吉と並び称される肥前刀の名匠です。鍛えは精緻な板目肌、地鉄は緻密で美しく、刃文は互の目乱れが冴え渡り、肥前刀特有の静謐な品格を漂わせます。
鎬造・庵棟に中切先を備えた姿は実用性と美観を兼ね備え、戦国から泰平の世へと移りゆく時代の武士の嗜みを感じさせます。茎(なかご)は生ぶで栗尻、金色ハバキを付すなど保存状態も良好。肥前刀の代名詞ともいえる「よく斬れて美しい刀」という評価にふさわしい一振です。
肥前國廣は、初代忠吉の門人と伝えられ、正確な焼入れ技法と整然とした地刃の調和で知られます。穏やかながらも力強さを感じさせる作風は、肥前刀の高い完成度を今に伝える貴重な作品といえるでしょう。
-
- 銘
- 國廣
-
- 時代
- 江戸時代初期
-
- 刃紋
- 乱
-
- 目釘
- 1
-
- 重量
- 423g
-
- 刀長
- 51cm
-
- 反り
- 0.9
-
- 元幅
- 2.9
-
- 元重
- 0.6
-
- 先幅
- 1.8
-
- 先重
- 0.4
-
- 登録番号
- 熊本県 第31737号
-
- 登録年
- 昭和47年