D4185【白鞘脇差】國光
「越中国古入道國光」銘を持つ白鞘脇差で、南北朝時代(14世紀中頃)の作と伝わる一振りです。國光は越中宇多派の祖として知られ、山城来派の流れを汲みつつ、地方色豊かな作風で後世に大きな影響を与えた名工です。
鎬造・庵棟、板目肌よく詰み、杢目交じる地鉄はしっとりとした光沢を帯び、鍛えの冴えを感じさせます。刃文は細直刃に穏やかな沸映りが立ち、気品に満ちた静謐な趣。小切先ながらも鋭さを感じさせる姿で、時代の荒波を超えて現存すること自体が貴重です。磨上茎に栗尻、銀祐乗ハバキを備え、保存状態も良好。鞘書に「越中国古入道國光」と記され、銘の確かさを裏付ける一筆が添えられています。
南北朝期特有の重厚かつ品格ある姿を今に伝える、まさに古名刀の風格を備えた一口です。
-
- 銘
- 國光
-
- 時代
- 南北朝時代
-
- 刃紋
- 直
-
- 目釘
- 5
-
- 重量
- 434g
-
- 刀長
- 58.1cm
-
- 反り
- 0.8
-
- 元幅
- 2.9
-
- 元重
- 0.6
-
- 先幅
- 1.7
-
- 先重
- 0.4
-
- 登録番号
- 岐阜県 第4355号
-
- 登録年
- 昭和26年