脇差

D4186【白鞘脇差】無銘

室町時代中期(15世紀頃)に製作されたと見られる無銘の白鞘脇差です。戦国の幕開けを迎えるこの時代は、実戦用としての機能美が重視され、刀剣には堅牢さと実用性が求められました。本脇差もその例に漏れず、鎬造・庵棟の典型的な姿を見せ、身巾が広く、どっしりとした力強さを感じさせます。

地鉄は板目肌が流れ、地景がよく働き、時代の刀らしい野趣に富む出来。刃文は直刃にくいちがい交じり、静かな中にも変化が見られ、実用刀としての気迫を漂わせています。中切先で姿の均整も取れており、いかにも戦国期の実用脇差といった風格です。

茎(なかご)は生ぶで栗尻、平行なヤスリ目を残し、金色ハバキが上品に添えられています。銘は無いものの、全体の作風や力強い地鉄から、山城・備前・美濃などの有力刀工圏の作と見られ、室町期の武士が腰に帯びた実戦刀の姿を今に伝えています。保存状態も良く、錆・刃こぼれなく、歴史を感じさせる貴重な一振です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥130,000(税込)

商品コード: D4186

数量
  • 無銘
  • 時代
    室町時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    540g
  • 刀長
    53.6cm
  • 反り
    1.9
  • 元幅
    3.1
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    静岡県 第34986号
  • 登録年
    昭和40年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。