脇差

D4187【白鞘脇差】祐定

室町時代中期に備前国で活躍した名門・長船派の代表刀工「祐定(すけさだ)」による白鞘脇差です。表に「備州長船祐定」、裏に「永正〇年八月日」と刻銘があり、当時の制作年代を示す貴重な一作となっています。祐定一派は応永期から桃山期にかけて約60名以上が存在し、長船鍛冶の中でも特に生産量・技量ともに群を抜いた存在でした。

本脇差は、鎬造・庵棟、杢目肌がよく現れ、直刃にわずかに乱れ心が入り足を見せる上品な出来。中切先、生茎、栗尻と古調を保ち、金色ハバキが美しく映えます。祐定銘の刀は武家や豪商に広く愛用され、当時の刀剣文化の隆盛を今に伝える一振りです。

室町中期の備前刀らしい温雅で冴えた刃文を楽しめる本品は、美術刀剣としてもコレクション価値の高い作品といえます。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥170,000(税込)

商品コード: D4187

数量
  • 祐定
  • 時代
    室町時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    437g
  • 刀長
    53.7cm
  • 反り
    1.4
  • 元幅
    2.6
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    1.7
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    静岡県 第11572号
  • 登録年
    昭和29年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。