B4189【拵付刀】寿命
「銘 寿命(じゅみょう)」は、江戸時代初期に鍛えられた拵付刀で、優美な姿と確かな地刃を備えた逸品です。杢目肌が美しく流れ、柔らかな湾れ刃に互の目が交じる刃文は、見る者を飽きさせません。中切先のバランスも良く、両面1/3棒樋掻き流しが施されており、見た目の軽快さと実用性を両立しています。茎は生ぶ茎、栗尻の健全な形状を保ち、金色ハバキが品格を添えています。拵は黒塗ツヤ鞘に木瓜形金象嵌ツバを合わせ、上品ながらも力強い印象を与える仕立て。
白鞘も付属し、日本美術刀剣保存協会の認定書付きで、保存・鑑賞いずれの面からも信頼のおける一振です。
「寿命」は古くから各地で用いられた銘であり、その名が示す「長寿」「繁栄」への願いを込めた縁起の良い刀銘としても知られています。江戸初期、泰平の世に移り変わる中で、武士たちが象徴的な意味を求めた一振と考えられるでしょう。歴史的背景と美術的完成度の高さを兼ね備えた、まさに日本刀美の精華といえる作品です。
-
- 銘
- 寿命
-
- 時代
- 江戸時代初期
-
- 刃紋
- 乱
-
- 目釘
- 1
-
- 重量
- 624g
-
- 刀長
- 67.6cm
-
- 反り
- 0.8
-
- 元幅
- 2.9
-
- 元重
- 0.7
-
- 先幅
- 1.8
-
- 先重
- 0.4
-
- 登録番号
- 北海道 第18055号
-
- 登録年
- 昭和36年