脇差

D4191【白鞘脇差】無銘

室町時代末期(16世紀後半)に鍛えられたと見られる、無銘の白鞘脇差です。戦国の世が終息に向かうこの時代、刀剣は武士の魂であると同時に、平和の訪れを前に美術的価値が高められていきました。本脇差は、鎬造・庵棟の端正な姿に、板目に杢目を交える精緻な地鉄が美しく、刀工の確かな技量がうかがえます。湾れ気味の直刃は穏やかで、落ち着いた刃文が見る者に静謐な印象を与えます。

茎(なかご)は生ぶで、左上がりのヤスリ目が整い、栗尻に仕立てられています。銅ハバキを備え、全体に保存状態は良好で、錆や刃こぼれもなく良好です。地鉄の冴えが際立ち、日本刀の美しさを静かに堪能できる一本として、初めて日本刀をご購入される方にもおすすめの一振りです。質実でありながら、時代の息吹を感じさせる脇差として、美術的鑑賞にも適しています。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥120,000(税込)

商品コード: D4191

数量
  • 無銘
  • 時代
    室町時代末期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    404g
  • 刀長
    47.1cm
  • 反り
    0.7
  • 元幅
    2.7
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    1.7
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    東京都 第45912号
  • 登録年
    昭和27年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。