脇差

E4193【拵付脇差】備

銘「備(以下切)」とある室町時代中期の作で、備前国ゆかりの刀工による一振りと見られます。備前国は古来より刀剣の聖地と呼ばれ、長船派をはじめとする多くの名工を輩出した地として知られています。本作は、鎬造・庵棟の姿に、よく詰んだ杢目肌が現れ、穏やかな直刃を焼いた典雅な出来。中切先で、時代相応の風格を備えています。

磨上げられた茎には左上がりのヤスリ目が見られ、当時の実用刀としての性格を色濃く残しています。鞘は黒塗で一部剥げがあるものの、時代を経た風合いが味わい深く、変り鉄ツバが武家の粋を感じさせます。鯉口に欠けがあるためお求めやすい価格設定となっていますが、刃は健全でさび・刃こぼれもなく、室町期刀の魅力をしっかりと堪能できます。

戦国の世を駆け抜けた時代の空気を伝える一本。歴史を愛する方、初めて古刀を手に取る方にもおすすめの拵付脇差です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥150,000(税込)

商品コード: E4193

数量
  • 時代
    室町時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    364g
  • 刀長
    44.8cm
  • 反り
    1.7
  • 元幅
    2.7
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    東京都 第234615号
  • 登録年
    昭和60年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。