脇差

E4199【拵付脇差】無銘

室町時代中期(15世紀頃)に製作された無銘の拵付脇差です。時代の荒波の中を生き抜いた実用刀ながら、保存状態は良好で、錆はなく、刃文も鮮明に残る優品です。造りは鎬造・庵棟、肌は板目に杢目を交えた美しい地鉄を見せ、刃文は乱れに互の目が交じる華やかな出来。中切先を備え、実戦刀としての機能美を兼ね備えています。茎(なかご)は生茎で栗尻を呈し、時代の手を加えられていない点も貴重です。

外装は黒塗りの艶鞘に丸形鉄ツバを合わせ、落ち着いた品格を感じさせます。銅二重ハバキが丁寧に装着されており、刀身との調和も美しい仕立てです。刃こぼれが数ヶ所見られるものの、これは実戦での使用痕跡を伝える「歴史の証」であり、むしろこの時代の刀のリアルな姿を今に伝えています。

戦国時代の前夜、武士たちが日々の合戦に備えた時代に鍛えられた本脇差は、中世武士の精神と美意識を映す歴史資料的価値をもつ一本です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥130,000(税込)

商品コード: E4199

数量
  • 無銘
  • 時代
    室町時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    305g
  • 刀長
    44.8cm
  • 反り
    1
  • 元幅
    2.6
  • 元重
    0.5
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    岐阜県 第55015号
  • 登録年
    昭和53年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。