B4014【拵付刀】房守
室町時代末期に鍛えられた、銘「房守作」の拵付き刀です。鎬造・庵棟の端正な造りに、板目が流れる地鉄が美しく、直刃に乱れが交じる刃文が落ち着いた気品を感じさせます。中切先のバランスが取れた姿が、実用性と美しさを兼ね備えた一振りとなっています。
茎は磨上げられ、時代の風格を漂わせます。銀色のハバキが洗練された印象を与え、拵は華やかな青貝散らしの鞘が上品な輝きを放ちます。さらに、丸形透かし鉄鍔が軽やかさと風格を加え、細部にまでこだわった仕上がりです。
さびや刃こぼれもなく、保存状態は良好。室町末期の名工によるこの刀は、鑑賞用・実用のどちらにも適した価値ある逸品です。歴史と伝統が宿る一振りを、この機会にぜひお手元でご堪能ください。
-
- 銘
- 房守
-
- 時代
- 室町時代末期
-
- 刃紋
- 乱
-
- 目釘
- 3
-
- 重量
- 606g
-
- 刀身
- 64.6cm
-
- 反り
- 1.5
-
- 元幅
- 2.9
-
- 元重
- 0.6
-
- 先幅
- 1.9
-
- 先重
- 0.4
-
- 登録番号
- 広島県 第39134号
-
- 登録年
- 昭和47年