B4048【拵付刀】正泰
本刀は、昭和時代に尾張国(現・愛知県)で鍛刀された「尾州住真野正泰鍛之」銘の拵付刀で、日本刀剣保存会の鑑定書が付属する一振です。
昭和期は、戦前・戦中の軍刀需要、そして戦後の美術刀剣としての再興という、日本刀史における転換期でした。本刀は、そうした時代背景のもと、伝統技術を継承しながらも現代的な感性を取り入れて製作されたものです。
造りは鎬造・庵棟で、地鉄は詰んだ板目肌が美しく現れ、しっとりとした品格を漂わせています。刃文には尖り互の目が交じる変化に富んだ焼きが施されており、古作に倣った確かな技術がうかがえます。中切先の均整のとれた姿は、鑑賞性と実用性の両面を意識した仕上がりです。
茎は生ぶで、「尾州住真野正泰鍛之」の銘が丁寧に刻まれています。拵えには、銅ハバキ、丸形透かしの鉄ツバ、黒塗のツヤ鞘などが備わり、刀身との調和が感じられます。なお、鞘には一部輪ゴム状の剥がれが見られますが、全体としては良好な保存状態を保っています。
伝統に真摯に向き合い、昭和という時代の中で丁寧に鍛えられたこの刀は、現代刀工の技術と精神を今に伝える一本です。日本刀剣保存会の鑑定書が付属しており、安心してお迎えいただける逸品として、現代刀や戦後日本の刀剣文化に関心をお持ちの方におすすめです。
-
- 銘
- 正泰
-
- 時代
- 昭和時代
-
- 刃紋
- 乱
-
- 目釘
- 1
-
- 重量
- 714g
-
- 刀長
- 62.1cm
-
- 反り
- 1.2
-
- 元幅
- 3.2
-
- 元重
- 0.8
-
- 先幅
- 2.2
-
- 先重
- 0.5
-
- 登録番号
- 大阪府 第46638号
-
- 登録年
- 昭和40年