B4051【拵付刀】清光

本刀は、室町時代初期に備前国長船で活躍した刀工「備州長船清光」による拵付刀です。清光は長船派の中でも特に名高く、数代にわたって活躍した刀工群のひとりであり、実戦期に鍛えられた確かな技術と美観を備えた作風で知られます。その名は近年、人気ゲーム『刀剣乱舞』にも登場し、刀剣ファンの間でも一躍有名となりました。

室町時代初期は南北朝の争いが終息し、戦国時代へと向かう混乱期で、実戦に耐える堅牢な刀が求められた時代です。本刀は鎬造・庵棟の堅実な造りで、板目肌がよく詰んだ地鉄には、時代を経た深みが感じられます。刃文は直刃を基調としながらも乱れが交じり、穏やかでありながら変化のある刃取りが魅力です。

小切先で取り回しも良く、茎は生ぶで「備州長船清光」の銘が鮮明に刻まれています。栗尻の茎尻も美しく整い、保存状態の良さが際立ちます。拵は黒塗鞘に撫角の鉄ツバが備わり、素朴ながら実用と美観のバランスがとれた構成です。銅ハバキも丁寧に仕立てられています。

歴史的価値と人気を兼ね備えた一振。名工・清光の確かな技と、室町初期の風格を味わえる刀として、愛好家やコレクターにおすすめの逸品です。

在庫状態 : 売約済

商品コード: B4051

当品はお取扱い出来ません
  • 清光
  • 時代
    室町時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    614g
  • 刀身
    71cm
  • 反り
    2.2
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    1.5
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    北海道 第22900号
  • 登録年
    昭和41年