脇差

D4008【白鞘脇差】無銘

室町時代中期に鍛えられた、無銘ながらも優れた造りを誇る長脇差です。鎬造・庵棟の端正な姿に、板目が詰んだ精美な地鉄が映え、細直刃の刃文がすっきりとした気品を感じさせます。小切先と大丸の造りが絶妙なバランスを保ち、洗練された佇まいを醸し出しています。

生茎、栗尻、左上がりのヤスリ目がしっかりと残る、時代を物語る一振り。さらに、両面に棒樋が彫られ、丸留めによる端正な仕上がりが特徴です。銀祐乗ハバキが全体に品格と高級感を加えています。人気のある長脇差で、実用・鑑賞どちらにも適した一品です。

さびや刃こぼれがなく、保存状態も良好。歴史を刻みながらも、その美しさを今に伝える長脇差を、この機会にぜひお手元でご堪能ください。

在庫状態 : 売約済

商品コード: D4008

当品はお取扱い出来ません
  • 無銘
  • 時代
    室町時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    471g
  • 刀身
    55.6cm
  • 反り
    1.2
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.8
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    兵庫県 第125459号
  • 登録年
    令和3年