脇差

D4022【白鞘脇差】無銘

南北朝時代に作刀された無銘の脇差で、現存数が少なく入手困難な古刀の一振りです。約650年以上の時を経た歴史的価値を持ちながら、錆や刃こぼれのない良好な保存状態を保っています。

刀身は鎬造・庵棟の堂々たる造りで、板目肌が詰み、刃文は直刃に乱れが交じり、小切先と両面に施された棒樋掻き流しが、実戦向けの機能美を際立たせています。茎は磨上げられ、往時の実戦使用の名残を感じさせます。さらに、金と銀の台付きハバキが格調高さを引き立てます。

南北朝時代は日本刀の発展期であり、実用性と美しさを兼ね備えた名品が生まれた時代です。本脇差もその流れを汲み、歴史と武士の魂を今に伝えています。コレクションとしてはもちろん、歴史愛好家にも推奨できる貴重な逸品です。

在庫状態 : 売約済

商品コード: D4022

当品はお取扱い出来ません
  • 無銘
  • 時代
    南北朝時代
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    426g
  • 刀身
    53.6cm
  • 反り
    1.6
  • 元幅
    2.8
  • 元重
    0.5
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    熊本県 第44369号
  • 登録年
    昭和61年