脇差

D4024【白鞘脇差】無銘

江戸時代初期に作刀された無銘の脇差です。50cmを超える長さを持ちながら、10万円台の価格帯では極めて品薄な貴重な一振りです。保存状態は良好で、錆や刃こぼれもなく、美しい姿を保っています。

刀身は鎬造・庵棟で、板目肌が流れ、柾目がかる独特の地鉄が特徴。刃文は互の目で、江戸初期の刀工の個性が際立っています。小切先は鋭さがあり、実用性と美観を兼ね備えたバランスの良い造りです。茎は生ぶで、栗尻の形状を持ち、長い時を経てもヤスリ目が見えない滑らかな仕上がり。銅ハバキが全体の品格を高めています。

江戸時代初期の脇差は、武士の実戦用としてだけでなく、格式を示す象徴としても重要な存在でした。保存状態の良い本脇差は、価値のある逸品です。

在庫状態 : 売約済

商品コード: D4024

当品はお取扱い出来ません
  • 無銘
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    376g
  • 刀身
    50.1cm
  • 反り
    1.5
  • 元幅
    2.5
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    1.5
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    福島県 第39448号
  • 登録年
    平成10年