脇差

D4025【白鞘脇差】金道

江戸時代中期の刀工「伊賀守金道」による白鞘入りの脇差です。金道は、室町時代の名匠「兼道」を始祖とする三品派の一人であり、京刀の洗練された作風を受け継いだ名工として知られています。その技術の粋が詰まった本脇差は、保存状態も良好で、錆や刃こぼれのない美しい仕上がりとなっています。

刀身は鎬造・庵棟で、板目肌が整い、地鉄の美しさが際立ちます。刃文は鮮明な互の目乱れを描き、華やかさと力強さを兼ね備えた見事な出来栄え。切っ先は大切先で、鋭さと迫力を感じさせます。茎は生ぶで、栗尻の形状が時代の特徴を色濃く残しています。さらに、銀色の台付きハバキが格式と品格を高めています。

京物の名工として名を馳せた金道の脇差は、武士の誇りを映し出すだけでなく、現代においても価値の高い美術刀剣です。ぜひ手に取っていただきたい逸品です。

在庫状態 : 売約済

商品コード: D4025

当品はお取扱い出来ません
  • 金道
  • 時代
    江戸時代中期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    548g
  • 刀身
    59.8cm
  • 反り
    1.4
  • 元幅
    2.9
  • 元重
    0.8
  • 先幅
    1.9
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    福島県 第32670号
  • 登録年
    昭和43年