E4034【拵付脇差】無銘
室町時代末期の無銘ながら美しい脇差です。鎬造りの庵棟に、小杢目肌。鮮明な直刃には足が入り、刀の力強さと繊細さを見事に表現しています。
黒塗りのツヤ鞘は漆黒の艶で気品を醸し出し、丸形透かし鉄ツバの意匠は武士の美意識がうかがえます。小切先、生茎は栗尻、両面の棒樋掻き通し、そして銀腰祐乗ハバキが織りなす調和は、まさに日本刀の芸術性。返角が放つ優美な曲線は、機能性と美の見事な融合を体現しています。歴史の重みを感じさせる、美しいの逸品。日本の伝統工芸が生み出した、時を超える芸術作品です。
-
- 銘
- 無銘
-
- 時代
- 室町時代末期
-
- 刃紋
- 直
-
- 目釘
- 2
-
- 重量
- 334g
-
- 刀身
- 44.1cm
-
- 反り
- 0.9
-
- 元幅
- 2.7
-
- 元重
- 0.7
-
- 先幅
- 1.7
-
- 先重
- 0.4
-
- 登録番号
- 鳥取県 第3566号
-
- 登録年
- 昭和26年