B4046【拵付刀】信直
本刀は、江戸時代中期に尾張国で活躍した刀工「尾州住清水甚之進信直」による拵付刀で、当時の武士の実用と美意識を反映した一振です。江戸中期は、平和な時代が続くなかでも武士階級の象徴としての刀の価値が高まり、実戦性に加え、美術性や格式が重視されるようになりました。
刀身は鎬造・庵棟で、詰んだ板目に杢目が交じる地肌が、豊かな表情を見せています。互の目に足が入る刃文は動きがあり、見る角度によって多彩な景色を楽しめるのも魅力です。切先は力強い大切先で、わずかに1mmのカケがあるものの、全体の保存状態は良好です。
茎は生ぶで「尾州住清水甚之進信直」と銘があり、信直の丁寧な作刀姿勢が伝わります。拵には黒塗の鞘と、風格ある丸形の鉄ツバが備わっており、実用性と渋い美しさを兼ね備えた構成となっています。銅ハバキも素朴ながら刀身を引き立てる役割を果たしています。
戦の時代を経て、武士が教養と格式を求めた江戸中期。その精神を映すような一振です。刀剣コレクションの中でも、歴史的背景と職人技が感じられる作品をお探しの方にふさわしい逸品です。
-
- 銘
- 信直
-
- 時代
- 江戸時代中期
-
- 刃紋
- 乱
-
- 目釘
- 1
-
- 重量
- 790g
-
- 刀身
- 72cm
-
- 反り
- 1.8
-
- 元幅
- 3.1
-
- 元重
- 0.7
-
- 先幅
- 2
-
- 先重
- 0.6
-
- 登録番号
- 香川県 第5283号
-
- 登録年
- 昭和31年