A4058【白鞘刀】忠廣

江戸時代初期に肥前国で鍛えられた名工「肥前国住近江大掾藤原忠廣」による白鞘入りの一振です。忠廣は、初代忠吉の子として知られ、父の卓越した作刀技術を継承しつつ、より安定感と品格を備えた刀を多く世に送り出しました。江戸初期は、戦乱が収束し、武士の刀が実用から格式・美術性へと役割を変えていく時代。このような背景の中で、忠廣の作は武士たちに高く評価され、鍋島藩の御用刀工としても重用されました。

本刀は、鎬造・庵棟の端正な造りに、小糠肌と称される非常に細かく整った地鉄が美しく現れます。刃文は直刃を基調としつつ、乱れごころが交じる変化に富んだ仕上がりで、控えめながらも柔らかな動きが感じられる、いかにも忠廣らしい上品な作風です。中切先のバランスもよく、見る者に安定感を与えます。

茎は生ぶで「肥前国住近江大掾藤原忠廣」と銘が刻まれており、銅の二重ハバキが刀身に安定感を与えています。さらに、著名な鞘書家・寒山氏による鞘書が添えられており、本刀の価値と信頼性を一層高めています。

肥前刀の名品として、美術的にも歴史的にも優れた価値をもつ一振。保存状態も良好で、鑑賞用・収蔵用として高くおすすめできる逸品です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥350,000(税込)

商品コード: A4058

数量
  • 忠廣
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    644g
  • 刀身
    66.6cm
  • 反り
    2
  • 元幅
    3.1
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    兵庫県 第89516号
  • 登録年
    昭和52年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。