脇差

E4060【拵付脇差】無銘

江戸時代初期に製作されたと推定される無銘の一振で、格式と美しさを兼ね備えた拵付の脇差です。江戸初期は戦乱の時代が収束し、平和な世が訪れたことで、刀剣は戦うための道具から、武士の身分や美意識を象徴する存在へと変化しました。本刀は、そうした時代背景の中で誕生した、実用と装飾性を融合させた作品といえます。

刀身は鎬造・庵棟のしっかりとした構造で、詰んだ板目肌が整い、落ち着いた質感を見せています。刃文は直刃を基調にしながら湾れが交じり、静と動の調和を感じさせる優美な焼き。大切先の形状も力強く、武用としての品格も十分に備えています。茎は生ぶで剱形となっており、時代を感じさせる古格が漂います。

拵は、丁寧に仕上げられた七色貝散しの鞘が目を引き、光の加減で多彩な表情を見せる美しさが特徴です。丸形の鉄製鍔や銅ハバキとの組み合わせも品よくまとまり、刀身との調和が取れた上質な構成となっています。

実用性、保存状態、そして装飾性の三拍子がそろった江戸初期の好例。美術刀剣としての魅力に加え、格式ある拵が付属していることから、鑑賞用としても高く評価される一振です。歴史と美を楽しみたい方におすすめの逸品です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥220,000(税込)

商品コード: E4060

数量
  • 無銘
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    604g
  • 刀身
    54.1cm
  • 反り
    0.7
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    2
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    神奈川県 第8688号
  • 登録年
    昭和26年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。