A4061【白鞘刀】兼房

本刀は、昭和に名門関鍛冶の系譜を受け継ぐ「二十三代 藤原兼房」によって鍛えられた白鞘刀で、「濃州関住二十三代藤原兼房作之」の銘を持つ一振です。兼房家は、室町時代より続く関の名門刀工の家系で、長きにわたり伝統を守りつつ、時代に即した刀剣美を追求してきました。本作の作者である二十三代兼房は、その技術と功績が高く評価され、岐阜県の重要無形文化財保持者に指定されています。

刀身は鎬造・庵棟の力強い造りで、梨子地肌と称される繊細で粒立った地鉄が上品な輝きを放ちます。刃文は互の目に足が入り、変化に富んだ見事な働きを見せており、現代刀でありながらも古作を彷彿とさせる風格があります。中切先も整っており、全体のバランスが優れた美しい姿を保っています。

茎は生ぶで、銘文は丁寧に刻まれ、刀工としての誇りと品格が伝わってきます。銀色のハバキも上質で、白鞘に納められた状態は保存・鑑賞の両面で申し分ありません。

昭和という時代にあって、伝統の技を現代に伝えた名工によるこの一振は、芸術性と技術が結実した現代刀の優品です。現代の名刀を求める方、美術工芸としての日本刀を楽しみたい方におすすめの逸品です。

在庫状態 : 売約済

商品コード: A4061

当品はお取扱い出来ません
  • 兼房
  • 時代
    昭和時代
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    696g
  • 刀身
    64.5cm
  • 反り
    1.4
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    2
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    新潟県 第69696号
  • 登録年
    平成24年