脇差

E4097【拵付脇差】兼元

室町時代末期に鍛えられた銘「兼元」の菖蒲造脇差で、黒石目鞘と丸形鉄ツバを備えた拵付の一振です。兼元は美濃国関の刀工群に属し、戦国期には武将たちの実戦刀として高い評価を受けました。特に二代兼元は、名工「関の孫六」として知られ、刀剣乱舞にも登場することで現代でも広く名を知られています。本脇差がその直系かは定かではありませんが、同銘を継ぐ刀工の作として、美濃伝の特色をよく示しています。

地鉄は板目肌がよく詰み、落ち着いた地景を見せます。刃文は直刃を基調としながらも乱れ心があり、淡い変化が刃中に表情を添えています。菖蒲造は切先に向かって直線的に伸び、鋭い姿を誇る実戦的な造り込み。中切先が全体のバランスを引き締めています。茎は生ぶで栗尻、銀二重ハバキが付属し、保存状態も良好。さびや刃こぼれは見られず、時代を経た品としては極めて健全な状態です。

戦国末期の動乱期、武将たちは信頼のおける刀を求め、美濃物は全国に広まりました。本作もまた、そんな歴史の一端を今に伝える貴重な脇差です。鑑賞刀としても、歴史資料としても価値の高い一振といえるでしょう。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥250,000(税込)

商品コード: E4097

数量
  • 兼元
  • 時代
    室町時代末期
  • 刃紋
  • 目釘
    2
  • 重量
    278g
  • 刀長
    45.4cm
  • 反り
    1.6
  • 元幅
    2.6
  • 元重
    0.5
  • 先幅
    1.7
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    栃木県 第49709号
  • 登録年
    平成16年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。