D4098【白鞘脇差】吉時
江戸時代中期に武蔵国(現在の東京・埼玉周辺)で鍛刀された「武州住吉時」銘の白鞘脇差です。全長59.2cm、造りは鎬造・庵棟。地鉄は細やかな小杢目肌が詰み、滑らかで品格ある肌合いを見せます。刃文は整った直刃で、落ち着いた美しさと冴えを併せ持ち、小切先の端正な姿が特徴的です。茎は生ぶで栗尻、銀ハバキが付属し、さびや刃こぼれもなく保存状態は良好です。
武州住吉時は江戸時代中期、泰平の世において格式や美観を重んじる武士や町人に向けて刀を鍛えた刀工として知られます。当時の脇差は実戦用だけでなく、礼装や護身、武家の威厳を示す象徴としても重要な存在でした。本作の端整な直刃は、まさに江戸刀の美意識を体現しています。
刀剣乱舞に登場する大和守安定や和泉守兼定などと同時代の刀剣文化の中で、本作もまた江戸刀の魅力を伝える一振です。白鞘のため鑑賞・保存に適し、日本刀コレクションや時代物美術品をお探しの方におすすめの逸品です。日本刀販売においても人気の高い「江戸中期脇差」の魅力をご堪能ください。
-
- 銘
- 吉時
-
- 時代
- 江戸時代中期
-
- 刃紋
- 直
-
- 目釘
- 1
-
- 重量
- 606g
-
- 刀長
- 59.2cm
-
- 反り
- 0.5
-
- 元幅
- 3
-
- 元重
- 0.7
-
- 先幅
- 1.9
-
- 先重
- 0.5
-
- 登録番号
- 東京都 第329766号
-
- 登録年
- 令和7年