D4099【白鞘脇差】無銘
室町時代末期(16世紀後半)に製作されたと考えられる、無銘の白鞘脇差です。鎬造・庵棟の端正な姿を持ち、地肌は板目がよく詰み、穏やかな直刃にわずかに湾れごころが見られます。中切先の造り込みも整っており、わずか1cmの長さ差で刀に分類される寸法を備え、脇差としては迫力ある印象です。
生茎・栗尻で、ヤスリ目は経年によりほとんど確認できませんが、銀祐乗ハバキが付属し、時代感と上品さを引き立てています。点サビは多数見られますが、刃こぼれはなく、研ぎや保存状態の改善により、地刃の美しさをさらに引き出す余地があります。
室町末期は戦国時代の最盛期にあたり、武士は常に実戦に備えて刀剣を帯びました。この時代の脇差は、合戦や城内戦での取り回しの良さから重宝され、長寸のものも多く見られます。
刀剣乱舞に登場する名工では、同時代に活躍した兼元・兼定・長谷部国重などが知られています。本脇差は無銘ながら、そうした時代背景を共にした一振として、歴史的なロマンを感じさせます。戦国末期の空気を纏う脇差を、コレクションや鑑賞刀としてお楽しみください。
-
- 銘
- 無銘
-
- 時代
- 室町時代末期
-
- 刃紋
- 乱
-
- 目釘
- 2
-
- 重量
- 708g
-
- 刀長
- 59cm
-
- 反り
- 1.9
-
- 元幅
- 3
-
- 元重
- 0.6
-
- 先幅
- 2
-
- 先重
- 0.5
-
- 登録番号
- 東京都 第234125号
-
- 登録年
- 昭和59年