脇差

D4123【白鞘脇差】兼住

室町時代末期(16世紀後半)に製作された、銘「兼住」の白鞘入り作品です。鎬造・庵棟の堂々とした造りで、地鉄は板目に小杢目が詰み、時代を経てもなお緻密で美しい肌合いを保っています。刃文は柔らかな湾れに変化を交え、優美さと力強さを兼ね備えた印象。中切先の姿は、戦国期の実戦的脇差としての性格を色濃く示しています。

茎は生ぶで栗尻、鷹の羽ヤスリ目が整い、銘「兼住」が刻まれています。銀着せ二重ハバキを備え、刀身の保存状態は非常に良好で、さびや刃こぼれも見られません。兼住は、美濃の国、関七流の内、奈良派に属する刀工で、本名は十郎左衛門。関兼幸の弟で兼定の子。美濃国を中心に活動した刀工群にその名が見られ、同時期の「兼元」「兼定」などと並び、戦国大名や武士に重用されました。美濃刀は切れ味と実用性の高さで知られ、合戦の多かった時代に広く流通しました。

また、刀剣育成ゲーム『刀剣乱舞』に登場する「兼定」「兼元」などと同系統の美濃刀工に位置づけられるため、コレクション性も高い一振です。実戦の歴史を感じさせる姿と、保存状態の良さを併せ持つ本脇差は、観賞用としても資料的価値が高く、戦国期刀剣の魅力を存分に味わえる逸品です。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥180,000(税込)

商品コード: D4123

数量
  • 兼住
  • 時代
    室町時代末期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    452g
  • 刀長
    50.4cm
  • 反り
    1.3
  • 元幅
    2.8
  • 元重
    0.8
  • 先幅
    1.8
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    岐阜県 第32031号
  • 登録年
    昭和44年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。