脇差

E4125【拵付脇差】平高田

室町時代末期に製作された「平高田」伝の一振で、現代まで良好な状態を保つ希少な拵付脇差です。室町期までの豊後高田鍛冶を平高田といいます。豊後刀は九州各地の豪族からの求めに応じ繁栄し、備前や美濃に次ぐ刀剣王国です。古い時代は大和伝を主体とし、室町からは備前伝や相州伝を取り入れました。実用性と美観を兼ね備えた作風で知られ、戦国期の武士たちに広く愛用されました。

本作は鎬造・庵棟、板目肌に柾がかる地鉄を見せ、互の目の刃文が整然と連なります。小切先で取り回しが良く、磨り上げられた茎には平行なヤスリ目が残ります。拵は落ち着いた黒鞘に、小判形赤銅ツバを合わせ、実用と品格を兼備。さらに白鞘も付属し、日本美術刀剣保存協会の保存刀剣鑑定書が付いた安心の一振です。

平高田は刀剣ファンにも馴染み深い存在です。室町末期の戦国乱世を生き抜いた歴史的背景と、確かな鍛法を体現した本脇差は、鑑賞用にも収集用にもふさわしい逸品です。保存状態の良さと付属品の充実から、コレクションの中心となること間違いありません。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥260,000(税込)

商品コード: E4125

数量
  • 平高田
  • 時代
    室町時代末期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    356g
  • 刀長
    50.8cm
  • 反り
    1
  • 元幅
    2.6
  • 元重
    0.6
  • 先幅
    1.5
  • 先重
    0.4
  • 登録番号
    福岡県 第56606号
  • 登録年
    昭和45年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になりますが、変更手続きは、当サイトの運営会社である株式会社中野古銭が責任をもって代行させていただきます。