F4130【槍】無銘
江戸時代初期(17世紀前半頃)に製作されたと見られる無銘の白鞘槍です。刃長は茎から切先まで69cm、白鞘全長は117cmと、長さ・太さともに十分な存在感を誇る一本。現存する江戸初期の槍は刀に比べて圧倒的に少なく、市場でも稀少性の高い武具として知られています。
地鉄は板目肌が流れて柾目がかる美しい鍛えで、直刃が静かに伸びる姿は端正かつ力強い印象を与えます。刃こぼれや深い錆もなく、時代槍としては保存状態良好です。白鞘に納められた姿は観賞用としても魅力が高く、また長柄武器特有の迫力を感じさせます。
江戸初期は戦国末期の戦闘文化が色濃く残り、槍は武将・足軽ともに主力武器として用いられました。火縄銃や刀と並び、槍は戦場での制圧力に優れ、武士の象徴としても重んじられた存在です。現代に残る長尺の時代槍は、そのほとんどが寺社奉納や武家蔵からの伝来品であり、本品もそうした歴史を背負ってきた可能性があります。
今話題のゲーム『刀剣乱舞』にも「日本号」「蜻蛉切」など名槍が登場しており、槍そのものの武具としての魅力が再評価されています。本品は銘こそ無銘ですが、時代と造りからも武士文化の息吹を感じられる、コレクションや展示にふさわしい逸品です。
-
- 銘
- 無銘
-
- 時代
- 江戸時代初期
-
- 刃紋
- 直
-
- 目釘
- 1
-
- 重量
- 724g
-
- 刀長
- 22.8cm
-
- 反り
-
- 元幅
- 4
-
- 元重
- 1.4
-
- 先幅
- 2.3
-
- 先重
- 0.7
-
- 登録番号
- 岡山県 第104026号
-
- 登録年
- 昭和62年