脇差

D4154【白鞘脇差】下坂

銘「下坂」を刻む白鞘入り脇差で、江戸時代初期に越前国(現・福井県)で活躍した刀工の手による一振です。越前刀は加賀藩の庇護を受け、京・美濃の技術を取り入れながら発展したことで知られ、堅実な作刀で評価を得てきました。

刀身は鎬造に庵棟、小杢目肌がよく詰み、互の目乱れの刃文が鮮明に表れ、古雅で落ち着いた気品を漂わせています。中切先を備え、姿は引き締まり、鑑賞刀としても魅力を放ちます。茎(なかご)は生ぶで尻張りを見せ、左上がりの鑢目が時代を物語り、当時の作風を忠実に残しています。銅製のハバキも添えられ、保存状態は良好で、さびや刃こぼれはなく良好です。

下坂一派は越前を代表する刀工群であり、「越州住下坂」の銘からも、その伝統と誇りをうかがうことができます。江戸初期の越前刀は実用性と美観を兼ね備え、武士の日常に寄り添った存在であり、当時の歴史背景を感じさせる逸品です。

本脇差は、初心者の方にも手に取りやすく、またコレクションに加えるにもふさわしい一振。日本刀の魅力をじっくり堪能していただける品となっております。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥170,000(税込)

商品コード: D4154

数量
  • 下坂
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    1
  • 重量
    560g
  • 刀長
    52.6cm
  • 反り
    1
  • 元幅
    2.9
  • 元重
    0.7
  • 先幅
    2
  • 先重
    0.5
  • 登録番号
    宮崎県 第20075号
  • 登録年
    昭和48年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。