D4163【白鞘脇差】宗近
本品は銘「宗近」を有する白鞘脇差で、江戸時代末期に制作された一振です。宗近といえば、平安時代に京都・三条で活躍した名工「三条宗近」に連なる銘として広く知られ、後世の刀工たちもその名を継承しました。本作は鎬造・庵棟の端正な造り込みを備え、地鉄は板目肌に練れ、刃文は細直刃が整然と焼かれています。中切先にまとめられた姿はほっそりとした脇差らしい優美さを感じさせ、武士の実用と美を兼ね備えた江戸後期の特色をよく伝えています。
茎は切仕立てとなり、木ハバキを備えています。白鞘の鯉口にカケがあるため、今回特別価格でのご提供となりますが、刀身自体には錆や刃こぼれはなく、保存状態は良好です。江戸時代末期は幕末の動乱を迎える直前の時代であり、こうした脇差は護身用・実用刀として多くの武士に帯刀されました。本作はその歴史的背景を物語る実用的かつ風雅な一振といえるでしょう。宗近銘を有する脇差をお探しの方、また幕末期の刀剣を手元に置きたいコレクターにおすすめのお品です。
-
- 銘
- 宗近
-
- 時代
- 江戸時代末期
-
- 刃紋
- 直
-
- 目釘
- 2
-
- 重量
- 265g
-
- 刀長
- 46.4cm
-
- 反り
- 1.2
-
- 元幅
- 2.4
-
- 元重
- 0.5
-
- 先幅
- 1.6
-
- 先重
- 0.3
-
- 登録番号
- 宮崎県 第6962号
-
- 登録年
- 昭和34年