脇差

E4174【拵付脇差】無銘

江戸時代初期に製作された無銘の拵付脇差です。刀身は鎬造・庵棟、板目肌が現れ、直刃を焼き上げた端正な姿を見せています。大切先を備え、戦国の余韻を残しつつも、江戸初期の実用から儀礼・護身用へと移り変わる時代の刀剣美を体現しています。茎は磨上げられており、平行なヤスリ目が丁寧に刻まれ、時代を経た趣を感じさせます。銅二重ハバキが付され、実用性と装飾性を兼ね備えています。

拵は黒塗ツヤ鞘で、重厚感のある光沢が刀身を引き立てます。鐔は丸形の鉄地ふくりん付で、波図が透かされ、縁頭には「波間に龍」の意匠が施されており、力強さと吉祥性を象徴しています。龍は古来、守護と権威を示す存在であり、持ち主に武運長久を祈願したものでしょう。

刀身には棟部分にわずかな錆が見られますが、刃には欠けや錆がなく健全で、保存状態は良好といえます。無銘ながら江戸初期の特徴をよく伝えており、当時の刀工たちが目指した堅牢さと美意識が随所に表れています。実用刀としてだけでなく、美術工芸品としても鑑賞価値の高い一振りです。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格 : ¥220,000(税込)

商品コード: E4174

数量
  • 無銘
  • 時代
    江戸時代初期
  • 刃紋
  • 目釘
    4
  • 重量
    412g
  • 刀長
    45.2cm
  • 反り
    0.6
  • 元幅
    3
  • 元重
    0.5
  • 先幅
    2
  • 先重
    0.3
  • 登録番号
    大阪府 第11380号
  • 登録年
    昭和28年

当サイトで扱う刀剣類について

当サイトで扱う刀剣類は、すべてに各都道府県教育委員会が交付する「銃砲刀剣類登録証」が付属しています。売買によって、銃砲刀剣類の所有者ないし所有者の住所が変更された場合は変更届が必要になります。